Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14

鉄橋のモジュールを使って常磐線を撮影してみました。

こんにちは、

今日は休みだったので、新しい鉄橋モジュールを使って常磐線を撮影したいと思い、

いろいろ準備して撮影してみました。



撮影前に、どノーマルだった103系に行き先方向巻くやらウェzリングを軽くして、

他の車両もちょっと形だけでも常磐線っぽくとヘッドマークやらなにやら準備し、いざ撮影開始です。



10:30頃からした準備をし、撮影開始は12時ごろでしょうか。お昼の日差しがかんかんに降り注ぎます。


103系エメラルドグリーン、低運転台。たぶんこれはGMのものです。以前オークションで落としました。

モールドがしっかりついてて側面のウォッシングは必要なかったです。でもちょっとモールドが深すぎかなぁ。



常磐線103系エメラルドグリーンは初登場です。いつか登場させたいなと思ってました。

右は103系 高運転台 KATOの製品です。こちらはモールドが甘いのでいつも通りウォッシングしてます。



しかし今日は日差しが強すぎて撮影が思うようにいきませんでした。汗が吹き出し、体力と集中力がどんどん

なくなっていきます。

こちらはC62牽引20系 ゆうづる。以前にも登場させました。

日差しが強いので露出を抑えると、液晶の画面がまったく見えません。露出を抑えればちょっと暗くなり

より実感的になるのですが、液晶でまったく確認できないため、フォーカスがまったくわからない・・・

液晶ファインダーがあればこの問題クリアできるのでしょうかね。かなり高価ですが・・・



明るくすれば模型っぽくなるし、暗くすれば実感的にはなりますが液晶がわからず、暗い車体はもうほとんどわかりません。

どうしようかな。

このEF80のように明るい車体はほんとによく撮れます。

EF80牽引 20系 ゆうづる。こうゆう車両は撮りやすいです。

これから暑い夏なので、屋外撮影には気合いが必要です。



一応 485系 ひたちのつもりです。

夏の暑い中での撮影、一番きついのは車両をレールに設置する際、なかなかうまく設置できないところです。

じわじわ日差しに照らされるなか、ちまちました作業を強いられ、はぁ、自分は何をやってるのかと・・・

正直、たまにへこみます。

でもいい苦労の甲斐があり、いい写真ができるとすごくうれしいです。今日は個人的にはあんまりよくないですが・・・

457系 常磐線 、形式よくわかりませんが457系であってるんでしょうか。

太陽光に勝るものはないと思いますが、太陽光っぽくできれば室内で撮りたいですね「。



気合いの問題になりますが、屋外では2時間が限度です。というか集中力が落ち、構図がワンパターンになってしまいます。

本来ならじっくり実際の情景を思い浮かべつつ、撮りたいなぁと。やっぱベストは春か秋でしたね。

なんて、なんか愚痴ばっかりになってしまいました。

今は家に帰って一杯やりながらこれを書いてます。書き終わったらよく画像をよく見返して、あーでもない

こーでもないと反省しつつ、

でも何気に自分が撮った写真を見ながら一杯やるのが、好きです。自己満足

ちゃんとフィーダも通せるので、今度はライトを点灯させて撮りたいですね。

次はこれで旧国いろいろ撮りたいなぁ、なんて考えてます。

室内で太陽光ぽく撮れるライトとかあったらいいんですけどね。まだまだ試行錯誤です。


とりあえず見えない液晶なんとかしたい・・・


ではでは。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 14

Trending Articles