Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14

どうしてもやりたいものがでてきてしまったので・・・仙石線72系アコモ改造車

ご無沙汰しております。Nゲージ鉄道模型情景撮影のやすおです。

いやぁ、なんてゆうか・・・このまえブログ一時休止なんてことを打ち出しておいて、舌の根も乾かないうちに

なのですが、久々にすごくやってみたいものがでてきたので、紹介します。


よろしければ見てやってください。


鉄コレの仙石線72系アコモ改造車です。いやぁ、これ前からやってみたくて103系改造して作ろうかななんて

思ってたのですが、最近になってこれが発売されたと知り、思わず購入しました。



103系の車体なのにどこか古めかしく、潮風による退色がなんとも言えない雰囲気をだしてます。

この退色感と古めかしさにひかれました。

実車は仙石線で1974年に72系の車体を103系に更新したアコモデーション改造車です。

見た目は103系ですが、クーラーがなく、ドアに取ってがついてたり、台枠は72系のものを利用したので、

形式もクハ79やモハ72といった旧型国電に分類されます。



当初は、山の手線と同じくウグイス色でしたが、その後前面に警戒色の黄色帯がつけられ、

晩年はスカイブルーに塗色変更されました。

鉄コレのものに小加工(ワイパー、デフロスタ、エアホース)を施し、色さしやウェザリングを行いました。



なにぶん、昨日やっとできたばかりで、今日さっき撮ってきたのでよく見るとアラが目立ちますが・・・、

ご容赦ください。1m以上画面から離れてみればなんとかみれるかも。

基本ウェザリングを施し、車体は少々強めのウェザリングを行いました。退色感をどうだすか悩みましたが、

試行錯誤のうえ、タミヤのウェザリングスティックのスノウを水で溶かし、全体になじむようすりこみました。



肉眼ではあまりわかりませんが、アップだとちょっとあらが目立ちますね。修正が必要です。

鉄コレは価格が安いのですが、Nゲージ化するにはパンタや車輪を別に購入しなきゃなので、

そっちが結構高くつきますね。

アコモ車つながりでついでに身延線の62系もかっちゃいました。こーゆーのに弱いです。

予約してたキハ35とマヤ34も今頃届き、ぜんぜんNゲージやめてないじゃんと。

一応、ブログは停止のままで、今後はまたやりたくなったらちょいちょい書きたいと思います。

今回、撮影するさいちょっと悩んだのが、ペアで撮る車両をどうしようかと。

ウグイスから、警戒色ウグイス、スカイブルーと変化してるので、写真の72系原型とこの警戒色アコモ車は

同時期に登場してるのかどうかと。

よっぽど、アコモ車の警戒色を塗りつぶすか、72系原型に新たに警戒色を施すか悩みましたが、

やっぱやめました。ですのでちょっと時代背景あわないかもです。

今日は久々の屋外撮影でしたが、やっぱ難しいですね。特にこのスカイブルーは撮影しずらいです。

ウグイスは72系原型のときもそうでしたが、ほんとに撮りやすいです。でも日差しがきつくほとんど液晶は

見えません。ですのでピントを合わせたら後は感覚のみで撮っていきます。

うわ、なんか白が汚い・・・

影の効果も十分に使いたいので、いろいろ動かしつつ撮ります。そのため三脚はめんどいので使いません。

このくらい明るければ、シャッタースピードは遅くならないので三脚なしでも大丈夫です。

久々なのでたくさん撮りましたが、今度は被写体を決めてじっくり構図を考え撮ってみるのもいいですね。

しかしここ最近はすっかりNゲージから離れておりました。引っ越してからというもの快適な部屋作りがしたいと思い、いろいろ実験をしておりました。

ホームシアターはすごくよいです。スピーカーもプロジェクタも特に高価なものではありませんが、

十分すぎるほど迫力満点です。

また、初めてFPSをやってみましたがすごく面白い。正直ゲームってこんなに進化したのかと驚きました。

最初はコールオブデューティーのブラックオプスにやられ、ついでcod mw3、cod4 mw、バトルフィールド2と

いろいろやってます。



フォルツァ4も面白いですね。もうなんかいい歳こいてゲームっ子です。

でもオンラインの敷居が高く・・・手がだせてません。

そんなこんなで元気にやってます。



あっ、旧国万歳さんへ、コメントありがとうございます。

EF57いいですねぇ。東北本線のためおさえておこうかどうか前から思ってました。しかしここ最近買いすぎなのでもうちょいかんがえてみます。


またブーケフレグランスさん、メッセージありがとうございます。

そういえば自分、今日誕生日でした。でももういい年したおやじなので誕生日もそろそろ喜べませんね。




そういえばこの仙石線アコモ車もちょうど同年代なんですね。





今日は久々なので枚数多いです。モジュールも3つ使いました。

これ書いたらなにしようかな。とりあえず今日は休みなのでグダグダしたいと思います。

最近、wiiでカラオケも試してみました。しかし最近のゲーム機はすごいですね。

どんな機器でも通信がついてるんですね。

友達から借りっぱなしだったwiiで、カラオケができるとききさっそくソフトを購入し、以前仕事で購入してた

中古のカラオケアンプやスピーカがあったのでこれを設置してみました。

いろいろ試行錯誤しましたがカラオケボックスと遜色ない十分なレベルです。幸いこの近辺はビル街なので夜の騒音もほとんど聞こえませんでした。



しかし1,000円で30日もカラオケができるなんて、技術の進化はすごいです。

任天堂のDs-iをつなげれば、タッチペンで歌の検索もできるみたいなので、それも試してみたいですね。

なんか最近は家電やゲーム機の進化にただただ驚き、これで何かできないかとあれやこれや考えてます。

配線や機器の知識も学べるので仕事にも役立ちます。

久々雪のモジュールも出してみました。今の時期にちょうどよいです。

アコモ車はもちろん、仙石線自体乗ったことないのですが、一度は乗ってみたいですね。

今日は久々の更新、いかがでしたでしょうか。

久々なので反省点も多々ありますが、たまにはいいですね。

最後にお気に入りの仙石線72系原型。

またモチベーションがあがったらじっくりと撮影し、いいのができたら不定期に紹介したいとおもいます。




やめたのにまた復活かよ、と怒られそうですが・・・。


やりたくなったときにやるのが一番よいですよね。



いつになるかわかりませんが、またではでは。




あれ、なんかコメント拒否に設定がなってたみたいです・・・、なおしました すみません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 14

Trending Articles